それでは行ってみましょ〜♩
睡眠をしっかりととる
非常に当たり前なことを言ってますがこれが意外とできないものです
22時過ぎには自室に入るようにしていて22時半には睡眠に入っています
私は看護師をしているのですがこの仕事をしていて常々思っていることがあります
身体の不調がある時はとにかく身体を休めて寝るということ
これ、案外できていない人が多いです
風邪が長引いて体調が戻らない、とか身体の痛みがあるけど無理して動かしている、とか
風邪や体調不良は睡眠中に修復しようとするのできちんと身体を休めていないと状態は良くなりません
みなさん、お薬で病気が治ると思いがちですが実はお薬は補助
ちゃんと身体が修復するようになっています(大きな病気は別として風邪などの体調不良)
私はコロナ禍含めてここ数年は風邪や熱で寝込んだことはありません
とにかく疲れているな、と感じたときはすぐに寝る!
ソファーで横になったり椅子に座ってうたた寝をするんじゃなくて10分でも20分でもお布団に横になって寝る
そして夜は家事をさっさと切り上げて(手を抜いて)さっさと寝る!
私の場合だと7時間寝たら朝はスッキリと起きることができて(勝手に目覚める)疲れもしっかり取れています
これは人それぞれなのでちょうど良い睡眠時間を見つけてしっかりと身体を休めるようにしましょう
睡眠不足で健康な人は見たことありません
ショートスリーパーで2〜3時間で身体の調子が良いという人もたまにいますがほとんどの人はちゃんと睡眠をとることで健康を維持できていると思います
疲れが出ている時はお昼寝もとても有効だと思います
自分の身体をしっかりと休ませてあげることが大切◎
毎日の食事はレンチンや炊飯器料理を駆使して栄養だけ考えて用意する
仕事をしながら家族の健康を考えて毎日の食事を作るのは至難の技
子どもからも『今日の晩ごはん何?』と毎日聞かれます笑
このプレッシャーたるや…
何かしらの期待に応えたい、と思ってしまう性
でも本当に疲れているときにそんなことも言ってられません
最近私は炊飯器料理に目覚めて時短でメインを作っています
ラインナップは
- カレーライス
- 大根と手羽先の煮物
- 豚汁
- おでん
これだけのものが炊飯器で簡単に作ることができます◎
材料を切って炊飯器に入れて味付けしてスイッチを押すだけ
我が家の炊飯器は圧力がかかるものなのでしっかりと味が染みてむしろ鍋で炊くより美味しくできます
ただ我が家の炊飯器はもう10年くらい使っているいつ壊れてもいいと思っているものなので気兼ねなく使っていますが通常の使い方とは違うので壊れる恐れがあるのは要注意です!
今の所そんな予兆はないですが
これでメインを作ってしまうとあとはレンジで野菜を茹でたり和えたり副菜をちょこちょこっと作って終わり
上記の記事では結構ガッツリと作り置きを作っていますが、今はもっと手抜きの作り置きとなってます笑
でも作り置きを少しでも冷蔵庫に置いておくことで心が少し軽くなります
なので週末1時間だけと決めて作り置きを作るようにしています
もうお皿に綺麗に盛ることもなくテーブルのセッティングは悲惨なものです…
タッパーのまま出したり思い出して冷蔵庫から取り出して出したり…
でも栄養だけはしっかりと考えて作っているのでとにかく家族が栄養さえ取れていれば良しのスタンスでやってます◎
休日とか心に余裕がある時は家族のリクエストに答えたりちょっといつもより綺麗にお皿に盛って出したりしています
毎日はできないけどできる時はする
くらいの軽い気持ちでごはん作りしています
栄養だけはしっかり取れるように、それだけ!!
家に仕事の感情を持ち込まない
私の仕事は家に帰ってまでやるようなものではないので持ち帰ることはありません
実体のある仕事、というわけではなく仕事中にあった色々を家に持ち込まないようにしています
これが意外と難しい
私は結構家に帰ってくると仕事のことはすっかり忘れて家モードになることがほとんどなんですが、ときに仕事で嫌なことやモヤモヤあったりすると引きずって持ち帰ってしまいます
そんな時は心がトゲトゲしているので娘にキツい物言いをしてしまったり、旦那に当たってしまったり…
私は不完全な人間なのでついつい家族に当たってしまいます
これをすると本当に家族が険悪になるし余計に疲弊してしんどくなってしまいます
あとで自分を責めて仕事でも家でも鬱々としてしまう…
なのでと職場であったモヤモヤや嫌なことは面白おかしく話て愚痴らせてもらってそして笑って終わり、となるように努めてます
できないことも多々
1番は旦那に当たり散らすことがやめられない笑
この行為は本当にお互い嫌な気持ちになって終わるので良くない笑
なるべく言わないようにしてます◎
旦那はすぐに忘れる人なので私が当たり散らしても数分後にはいびきをかいて寝てるので翌日まで持ち越すことはないですが
とにかく家に仕事の感情を持ち込まない!ようにしています
そしてさっさと寝る!
これに限ります◎
まとめ
今回は忙しいときにするべき3つのことについて書きました
大したことじゃないし、結局は身体休めて手を抜いて無理せず笑って寝るってことが言いたかったという説があります笑
仕事にやりがいはあるし暮らしのことも考えるのが好きだし、毎日好きなことをしている、と言えばそうとも言える
でも毎日笑顔で楽しく、なんて無理無理!
日々色々とあります
そういう波をどうやって乗りこなすかがポイントなんだろうな、と最近思います
そしてものは考えよう
何かあったときは幸せな方の椅子に座ろうと最近聞いたラジオで言ってました
物事には2面生があるものなのでできれば幸せを感じる方の椅子に座ることで心が軽くなる
自分で自分を不幸に陥れることがないような日々を過ごしたいです!
最後まで読んで頂きありがとうございました!
また次のブログでお会いしましょう♩
こんにちは!なつbonです
フルタイムで仕事を始めて1年半ほど経ちました
仕事をしながら家のこともする、という生活にも慣れてきた今日この頃
とはいえ長年働いていた先輩がやめて私が新しいパートさんの指導をすることになり急に仕事中の負担が大きくなってしまっていよいよ日常生活にも影響が出るほどに疲れが出てきてしまいました泣
そんなワーママなつbonが意識している忙しいときにしていること3つをご紹介したいと思います!