コロナワクチン接種を受けるまで
勤めているクリニックから打つかどうかをアンケートされました。
その時点で正直ワクチンを打つことに不安で断りたいな、と思っていました。
任意だし強制じゃないから。
でも結局クリニックで働いている医療従事者と受付業務、リハビリなど全員受けることになりました。
強制、というわけではなかったんですがやっぱり医療に携わるには接種は欠かせないことだと思いました。
アナフィラキシーショックや副反応に関してまだまだわからないことが多いので不安で仕方なかったです。
でも確率の問題もありますが自分にとってコロナに感染して後遺症など残るリスクと10万人に1人の重度の副反応を天秤にかけた時にやっぱり仕事的にも自分の身を守るためにも受けようと納得しました。
人生は選択の連続です。
リスクを取らずに生きていくことはできません。
これから接種を考えている方はしっかりと選択して考えて納得して欲しいと思います。
1回目のワクチン接種
1回目はきつい副反応は出ない、と聞いていたんですけど私が怖かったのは接種した後のアナフィラキシーショックでした。
一応今までアナフィラキシーは起こしたことはないけど初めてのワクチンなんで本当にドキドキしました。
接種自体はあっという間の出来事。
きき手が右手なので左腕に接種。
痛みも全くなく一瞬で終わりました。
そこから15分の待機があるのですが職場の先輩と一緒に待っていました。
ドキドキしすぎて脈拍が100超えてました。
とりあえず接種後15分間は特に体調の変化もなくちょっと遠い接種場所だったんですが自転車を20分漕いで帰りました。
家についてからとりあえず念の為カロナールを1錠のんであとはいつも通りの生活をしていました。
接種したのは13時くらいだったのですが夕方くらいになると接種した腕が重だるくなってきました。
インフルは毎年打っているのですが接種したのを忘れるくらい何にも副反応が出たことがないので「これが例の副反応の痛みか」と実感しました。
しかし寝る前にはめちゃめちゃ痛くなってその夜は何度も寝返りのたびに目が覚めるくらいに痛かったです。
初めての体験でした。
でもそれで日常生活が送れない、などはなかったです。
次の日も腕が上がらず。
痛みも引き続き。
でも発熱もだるさもなく身体は元気でした。
なのでいつも通りの生活をしていました。
3日目は仕事でしたがその時点では腕も上がるようになっていたし仕事も普通にこなすことができました。
2回目のワクチン接種
2回目も13時ごろに接種しました。
3週間経っているので1回目と同じ左腕に接種してもらいました。
2回目は打った時も液が入るのも少し痛く感じました。
そこから15分の経過観察。
この時は2回目ということもあって脈拍も落ち着いていました。
少し痺れてる感覚がありましたが特に問題なく帰宅しました。
その日は接種部位が腫れぼったく少し痒いな、という程度で特に他の症状はありませんでした。
1回目は夕方から痛みがキツくなったのですが2回目は痛みは全くなくて痒いな、くらいでした。
次の日は朝から娘の英検があったんですけど事情を知っている友だちのママが連れて行ってくれたので私は家にいることができました。
朝は娘が出た後掃除や洗濯など家事を普通にこなしていました。
娘が昼前に帰ってきたのですがその時点では微熱があったくらいでした。
そこから身体が怠いな、と思って体温を測ると最高38.4℃まで発熱しました。
でも少し怠いな、と思った程度で寝込むとかごはんが食べられない、ということはありませんでした。
娘のカットの予定を入れてしまっていたので付き添いでちょっと家を出ましたが倒れ込むほどのしんどさはありませんでした。
それよりも接種部位が赤く腫れてすごく痒みがありました。
重だるさはなかったのですが大きく蚊に刺されたような感じでとても痒かったです。
寝る前には微熱に下がって翌日は平熱。
昨日の発熱が嘘のように元気で動き回りました。
まとめ
職場のみんなにも色々と副反応について聞きましたが2回目に発熱が38℃を超えたのは私だけでした。
他の皆さんも微熱はあってだるかったそうです。
1回目の副反応は皆さんほぼ同じ腕の痛みと筋肉痛だけでした。
私は2回目の発熱よりも腕の腫れと痒みが強かったです。
腫れと痒みが3日目移行も続きました。
痒みに関しては昨日くらいまで時々痒かったです。
とりあえずそのほかの体調の変化もなく今現在通常の生活を続けています。
接種が終わって思うことは勇気を出して接種して良かったということです。
リスクはありますが、コロナに対する不安が少し減ったような気がします。
接種したから最強!というわけじゃ全くないですが重症化のリスクが減ることや他人に感染させるリスクを少しでも減らせるのは良かったと思っています。
これから高齢者の摂取が終わったら若い人たちにも順番が回ってくると思います。
旦那には接種券が届いたら接種したほうがいいよ、とは言っています。
そして接種対象者が16歳から13歳に引き下がりました。
娘も対象になります。
正直娘の接種については不安があります。
若い世代に対するワクチンのメリットでメリットは今からしっかり勉強しようと思います。
娘への接種についてリスクとメリットの情報をしっかりと考えて娘のためになる答えを出したいと思います。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
ランキングに参加しています♩
いつも応援ありがとうございます!
にほんブログ村
最新記事
家計簿に関する記事です。
家計簿はメモ。簡単にゆるーく始めてみましょう!
Instagramでは毎日のごはんやコーデをpostしています♩
コメントを残す