【元ズボラ主婦】冬におすすめ!簡単!美味しい寄せ鍋のつゆの作り方【鶏団子とつくねバーグのレシピもあり】

寒くなってきてお鍋を作る機会が増えてきました。

チゲ鍋、坦々鍋、鶏白湯鍋、あご出汁鍋etc…

最近はスーパーに行くと色々な鍋の素があります。

私は辛い鍋が好きななのでよく買ってます◎

あと野菜とお肉があったらささっと作れてとても便利ですよね♩

でも結局シンプルな寄せ鍋が食べたいな〜と思うことがあります。

寄せ鍋の素も売ってますけど、家にある調味料でとっても簡単に作ることができます◎

寄せ鍋のつゆレシピ

寄せ鍋梅雨の作り方(1人分)

  • 水        200ml
  • 酒        大1
  • みりん      大1
  • 顆粒だし    (水200mlに対しての量を入れてください。)
  • 昆布だし     大2分の1
  • ガラスープの素  小1

あとはお好きなお野菜とお肉、魚などを入れて炊くだけ。

顆粒だしだけだとあっさりしたお出汁になると思うので旨味とコクを出したくて昆布だしとガラスープも入れました。

さらにお肉や魚や野菜の旨みも加わってとても深みのあるつゆになると思います♩

私の野菜鶏団子の作り方(つくねバーグも)

野菜鶏団子(4人分)

  • 鶏ミンチ(胸でもモモでも)  300gくらい
  • 玉ねぎみじん切り       1/2玉
  • にんじんみじん切り      1/4個
  • 塩麹             大3
  • おろしニンニク        ひとかけ
  • 黒胡椒            たっぷり

こちらをボールでしっかりと混ぜます。

鶏団子は卵や片栗粉などでつなぐと思うのですが、この作り方で作ってしっかり混ぜて粘りを出すとつなぎがなくても崩れません◎

スーパーで買うよりたくさん作れて、多めに感じたら半分冷凍してスープや次回の鍋の時に使えます◎

私は塩麹がとても好きです。

このレシピはつくねのレシピをそのまま使っています。

塩麹と黒胡椒だけのシンプルな味付けなのにすごく旨みがあって本当に美味しいです!

このレシピの野菜のみじん切りをれんこんに変えてつくねバーグにするのもおすすめです。

つくねバーグの作り方

  • 豚ミンチ           400gくらい
  • れんこん           ひとふさ(お好きなだけ♩)
  • 玉ねぎのみじん切り      1/2個
  • 塩麹             大2
  • 黒胡椒            たっぷり

こちらをしっかりと混ぜて適当な大きさに整形してフライパンで焼くだけです。

片面焼けたらひっくり返してお酒を適当に入れて蒸し焼きにしていきます。

これで完成!

何もつけなくてもそのままで美味しい!

レモンやすだちなどをかけて食べるととても美味しいです◎

レモンがないときはこちらのレモン果汁をを使っています。

鍋を汁物として献立を考えてみる

鍋はご飯を作る者としてはとても簡単で野菜もお肉も取れて本当にありがたい献立だと思います。

でも家族は鍋が続くとやっぱりちょっと嫌な顔をしますよね。汗

私は鍋を汁物と捉えて献立を立てることが多いです。

本当に何もできないときは鍋一本勝負ですけど。笑

我が家はお造りがとても好きです。

なので鍋をするときはお造りもセットにします。

そうすると鍋は汁物として、娘はメインをお造りで白ごはんを食べたりしています。

私と旦那は日本酒を飲みながら、とか。

この日はレタスがたくさんあったのでレタスしゃぶしゃぶをしました。

それに簡単な副菜や作り置きなどをだだーっと並べると意外と豪華になりました。笑

鍋、侮れないです!

まとめ

今回は鍋のレシピと鶏団子のレシピ、そして鍋の献立について記事にしました。

毎日のごはんの用意は本当に大変です。

これはやってる人にしかわからないですよね。

でも家族は美味しい晩ごはんを楽しみに家に帰ってきます。

できれば簡単に美味しいものを家族で食べたいですね。

そんな時に鍋は本当にお助け献立だと思います。

工夫してうまいことてを抜きつつ毎日のごはん作りをしていきたいと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました♡

▼関連記事

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 ファッションブログ ナチュラル系へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

↓レミパンプラスは本当に万能です。これ一つでなんでも作れてしまいます◎

↓今回のボーナスでこちらを買う予定。レミパンプラスでも使えるそうです。蒸し器です。

↓ニットカーディガンはこれからの時期に重宝します!

シェアしてね♡

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT US
natu-bon
【40代のシゴトとクラシ】を運営していますnatuと申します。 子育てが一段落した今年、正社員として14年ぶりに仕事に復帰することになりました。 子どもを出産してからパートとして10年間働いた職場を辞めての新生活は45歳の私にとって簡単なことではありませんでした。 そんなあれこれを色々と綴って行けたらと思っています。
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。