【ミニマムな暮らしで楽しく節約】フルタイム勤務を始めたから暮らしを見直すことができた話【ワーママなつbon】

こんにちは!

ミニマルな暮らしを目指しているワーママなつbonです

ミニマムな暮らしってなんだ?

というか暮らしってそもそもなんだ?

フルタイムで仕事を始めることをきっかけに、家でゆっくりダラダラとした時間を贅沢に使っていた私は色々と疑問を感じ、考えるようになりました

毎日の暮らしに目を向けて真剣に向き合ってみたらたどり着いたのがミニマムな生活

ポイントは3つ

  • ルーティン化して考えなくても行動できるようにする
  • 物事を全てシンプルに考える
  • まずは財布を小さくしてみる

ルーティンにして考えなくても行動できるようにする

とにかく仕事を始めて気づくことは時間がない!です

もちろん作ればあるのですが、休憩時間は休みたい、休みの日もダラダラしたいというのが私なのです

子育てをしながら贅沢な時間の中で生きてきた私がまた独身時代のように仕事をこなすのは絶対無理!と思いました

独身時代は自分だけの時間があったし、家事全般は気の向いた時にしていただけでした

(汚部屋の住人だったので←黒歴史)

でも今の私には家族がいます

さらにやらねばならぬことが山ほどある

これを仕事をしながらどうやってこなすのか

私はちょっとした不安症なところがあるので先取りで仕事も決まってないうちからドキドキしていました

そしてない時間の中で効率的に仕事をするにはどうしたらいいかを模索しました

まずは1日、1週間、1ヶ月のルーティンを作ることから始めました

毎年しなければならないことはあるし、1週間のうちでやらないとダメなこと、1日の過ごし方

これをルーティンにすることで考えなくても身体が勝手に動くように決めてしまいます

これを作るのに役立ったのがバレットジャーナルです

詳しくはこちらの記事をお読みください↑

このノートを使うことで年間、週間、日々のスケジュール管理ややることを管理できます

朝のルーティン

  1. 朝起きてトイレの後に体重測定
  2. その後に常温のお水を飲んでコーヒーを淹れる
  3. コーヒーを飲みながら1〜2時間の朝活(バレットジャーナルの記入や勉強、ブログなど)
  4. 洗濯を始めて朝ごはんの用意
  5. 顔を作る作業(最近は短縮して15分以内に終わります)
  6. 朝ごはん
  7. 洗濯を干す
  8. キッチンのリセット
  9. 出勤

夜のルーティン

  1. 帰ってきたらすぐにお風呂(娘の塾がなければ娘と入ります♩)
  2. つくおきをお皿に乗せていく(ワンプレートで洗い物を減らす作戦)
  3. 家族でドラマなど観ながら晩ごはん
  4. 食べた後の食器の片付けは旦那氏の仕事(それくらいはやってもらってる)
  5. 21時に洗濯機を回してキッチンのリセット(食器が少ないので結構すぐ終わります)
  6. 洗濯物を干しておやすみなさーい(10時には寝るようにしてます)

1週間のルーティン

  1. 唯一の休日である日曜日午前中に翌週1週間の作り置きを用意(日曜の午後は身体を休めたり映画を見たりゆっくりと過ごす時間にする)
  2. 友だちや娘とお出かけするのは土曜のお昼から(午前中はお仕事があるので)
  3. 月曜日〜水曜日はフルタイムの仕事なのでとにかく家事を最小限にする
  4. 木曜日は午後診がないので自分や娘の病院や懇談などを予定している(夜ごはんは木曜と金曜の2日分を用意する)
  5. 金曜日はフルタイム最終日なので最後の力を振り絞って仕事を頑張る
  6. 土曜日、楽しい予定が午後から入っているとウキウキ

という感じです

おでかけとか友だちとの約束を土曜の午後に決めることで、日曜日は自分の時間や翌週の準備の時間に使うことができます

本当は朝から出かけたい!

でも仕事があるのでしょうがない

土曜の午後は大体娘とのおでかけで楽しんでいます♩

決めてしまうと余計なことを考える時間がなくなって気持ちも楽になりました

物事を全てシンプルに考える(特に家計管理)

物事、というのは全ての日々の行動のことです

例えば毎日の服を選ぶことやドラックストアなどで日用品を選ぶ、自分の化粧品、食材などなど

その中で私が1番怖いな、と思っていたのが家計管理です

私の1番苦手とする事であり、生活する上で絶対にやらねばならぬこと

パートタイムで10年間働いていたのですが、午前中週3回という神のような勤務だったので本当に贅沢に時間を使う毎日でした

家計管理も朝からゆっくり時間をかけてできたし、支払い期日などもギリギリの場合でも対応できました

でもふと思ったのです

フルタイムで同じようにしようと思ったら私の唯一の休日、日曜日を潰してお金のことを考えないといけないのか?と

嫌〜!絶対!

やることの絶対量が変わらないならそれをいかにシステマチックに終わらせるかがポイントだな、と気づきました

それからはとにかく早かった

ネットやインスタでググりまくり家計管理をシンプルにする方法を勉強しました

お金の管理ってお金の流れさえ把握できていればとてもシンプルにすることができるということに気づいたのです!(気づくの遅いけど笑)

  • お給料はどの銀行に入るのか
  • 支払い関係はどの銀行で行っているか
  • 毎月の必要な生活費はどれくらいか
  • 毎月の貯金や投資額はいくらか

これを全部洗い出して、お金の流れをスムーズにできるようにシステム化してしまいます

メインバンクをネットバンクにすることで、空いた時間にスマホからお金の管理ができるようにしたのはとても良かったと思います

こちらの記事で住信SBIネット銀行について書いています

家計簿に関しては今は手書きの手帳家計簿を使っています

ズボラさんや家計簿が続かない方は絶対この手帳家計簿がおすすめです◎

この家計簿を朝のルーティンに組み込んでしまったら書き忘れもなくやりくり費の管理ができます!

ちなみに1週間のまとめ買いを始めたことで平日にスーパーに行くことがほとんどなくなりました

なので家計簿をつける、と言っても使ってない日は何も書くことがないので秒で終わります◎

家計簿をつけるのが面倒な人はノーマネーデイを増やすと節約にもなって一石二鳥です♩

とにかく自分に合うやり方を模索するのが1番だと思いました

色々とやり方を変えて挑戦してみることが一歩なんだと今は思っています

まずはお財布をシンプルにしてみた

とりあえず何から始めたら暮らしを見直せるの?

シンプルに暮らすにはどうしたらいいかを考えた時にまずは何から始めたらいいかを思考しました

とりあえずいますぐ始められることを考えてお財布を小さくしてみよう!と思いました

いきなりいろんなものを断捨離するのは難しかったです泣

お財布はとても小さい空間

まずはそこから

でもお財布の中身と部屋の中身は一緒だと感じました

お財布がパンパンでレシートもいつまでも入っていて使ってるか使ってないかわからないポイントカードや毎日病院に通っているわけでも無いのに診察券も数おおく入れていました

考えもなしに現金をお財布に足すことで、スーパーに行った時になんとなく使っていっか〜と買わなくていいものまで買ってしまってたりしました

シンプル化している時に家計管理も完全にキャッシュレス化しました

キャッシュレス化してしまうとレシートが不要になります

メインバンクをSBIにすると銀行のキャッシュカードが不要になります

スマホのアプリを利用してポイントカードも処分できます

こちらの記事の中に現在の私のお財布が登場します

以前はかなり大きい長財布を持っていましたが、今では取っても小さいお財布で全く問題なく生活できています

財布の断捨離ができたら次はカバンの中身、それから気になるモノに溢れた棚、などなどちょっとづつ気持ちが乗っている時に取り掛かっていけばちょっづつ断捨離が進むと思います

まとめ

特にフルタイムで仕事をしていると本当に時間がないです

独身の時に働いていた経験を考えると、そこに家事や家計管理や子育てが加わると思っただけでゾッとしました

いや、無理やな…

その中でミニマル生活にしていくことは自分時間を増やせるし本当に有効的に時間を使えているな、と実感しています

40半ばを過ぎるとがむしゃらになんでもやる!ってだけでは追いつけないほど身体と心にダメージがきます汗

ちゃんとメンテナスしたり、休息を取らないと持たないですよね

だからこそ時間を大切に使うために見通しの良い生活が必要だと思います

でもフルタイムで仕事を始めようと思ったことで暮らしを見直して、今では徐々に理想のミニマルな暮らしに近づいていると実感しています◎

私もミニマル生活の路半ば

もしミニマルな暮らしに興味のある方、一緒に頑張りましょう!

皆様の節約やミニマルな生活のコメントなどいただけると参考になりますしとても嬉しいです!

気軽にコメントよろしくお願いします

ではまた次のブログ記事でお会いしましょう♩

なつbonでした。

シェアしてね♡

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT US
natu-bon
【40代のシゴトとクラシ】を運営していますnatuと申します。 子育てが一段落した今年、正社員として14年ぶりに仕事に復帰することになりました。 子どもを出産してからパートとして10年間働いた職場を辞めての新生活は45歳の私にとって簡単なことではありませんでした。 そんなあれこれを色々と綴って行けたらと思っています。
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。