衣替えの回数を減らし簡単に終わらせたい!掛ける収納で解決します◎

おはようございます。

最近花粉は治りましたが黄砂が多いのでなかなか外に洗濯を干せません。

国によっては乾燥機を使ってそもそも外に干すという習慣がないところもあると聞きますが、やはり日本人は春先天気がいい時はバーっと洗濯物干したいですよね笑

もともとズボラなんでこの前の記事でも洗濯を簡単に!と言うてましたが干すのは好きなんです!

ベランダに綺麗に並べられた洗濯物がなびいているのを見るのが大好物です笑

とりあえず本日も部屋干ししました泣

お布団は布団乾燥機に頑張ってもらいます◎

まずは洋服の断捨離

何度か書いてますが、やはりまずは持っている洋服を厳選することが大切だと思います。

その上で衣替えの時のスムーズな入れ替えができると思います。

断捨離の方法

①大きなゴミ袋を2枚用意する

②自分の持っている洋服を全出しして絶対に着る洋服はそのまま、これは最近着てないなぁと思う服とこれはもう絶対きない!という洋服を分けてゴミ袋に入れる(綺麗に畳んだりせず、ここはバシバシやったほうが◎)

③絶対に着る洋服は全部ハンガーに掛けます。セーターも。私はセーターを掛けるハンガーは滑り止めのもの使ったり、肩が気になる方はセーターをうまくハンガーにかける方法があるのでそちらを参考にしてください。とにかくハンガーにかけるのがポイントです。

最近着てないなぁと思った洋服はゴミ袋に入れたままとりあえず置いておきます。シーズンものもあると思うので収納の中の見えるところに置いておくといいかも。

⑤絶対着ない!と思う洋服の中に自分は着ないけど売れるな、と思うものは売る。また子どもに残せるもので収納に余裕があれば置いておく。友だちに譲ったりできるものも譲る。なるべくリサイクルしたいですよね。劣化が激しいものは清く捨てましょう。

この行動は早い方がいいと思います。いつまでも置いておくのは危険です。もう着ない!と思った自分を信じて処分に移行してください。

⑥④で避けておいたゴミ袋の洋服たちは次のシーズンまで置いておきましょう。もしかしたらやっぱり着る!ってなるかもしれないので。本当は④の行程はない方がスッキリと片付くと思うのですが、いきなり全部処分してしまうと不安になりますし、とりあえずおいておくのは良いと思います。

ただ④の洋服が多すぎるとコレあとあと大変なので選別の時は気合を入れて減らすのがおすすめです

断捨離が終わったらあとはハンガーラックを用意して今着る服を掛けていくだけでOKです◎

今着る洋服をハンガーラックに掛ける

トップスもボトムスもアウターもとにかく全部ハンガーに掛けていきます。

私のハンガーラックはこんな感じ↓

最近やっと暖かさが安定してきたからそろそろGジャンやトレンチは片付けないとですね。

でも今の時期から夏にかけての私の洋服の全てです。

左からトップス⇨ワンピース⇨ボトムス⇨アウター

となってます。

最近サボってますが毎日のコーデを何度かInstagramで載せてますがほとんどの洋服が【Samanthamos2】なんです。

大好きなブランドがあればそのブランド全身の洋服を揃えることで大抵のもの同士コーデが簡単にできるんです♡

洋服を選ぶときはパーっと見渡してトップスとボトムスを選ぶことが出来ます◎

毎日のコーデも楽になりますね。

ちょっと肌寒ければ右側には春夏のさっと羽織るものをさっと撮ることも出来ます。

この状態だと洋服を買う時もこれが足りない、とかこの色のトップスが欲しい、とかボーダーは何枚あるから買うなら1枚処分やな、など考えることができて無闇に洋服が増えることを防げます。

ワンシーズンのプチプラや長く着るお気に入りなどこのラック内で調整すると楽に洋服を管理できます。

シーズンオフの洋服たちは?

ここから先はお家の収納によって変わってくるかもしれません。

我が家の場合をご紹介します。

こちらは我が家の寝室にある押し入れを簡易のクローゼット化している収納です。

押し入れの段を抜いてしっかりしたポールをつけてもらいました。(13年前の購入時のリフォームで)ここは完全にシーズンオフの洋服を洗濯したりクリーニングに出してから収納しています。

現在は冬服が入っています。

衣替えはここの洋服をハンガーごとさっきのハンガーラックに移動するだけです。

ちなみに寝室と普段の洋服を収納しているハンガーラックの部屋が隣同士なので移動はスムーズです◎

この衣替えのいいところは中間服の頃着るものに迷う時期に一気に衣替えしてしまわなくてもハンガーでの移動なので微調整できることです。

畳んでタンスに収納してしまうと、せっかく出したのにまた畳んで片付けて…と面倒なんですけどハンガーなんでとりあえず今日は暑いからTシャツ一枚だけ出そう、とかも簡単にできます。

また、冠婚葬祭や普段着ない服、娘にあげる予定の洋服などもこちらに収納しています。

何かあった時にいつでも出せるようにクリーニングして収納しています◎

そのほかの季節ものの収納

例えばストールや手袋、冬の帽子などは洗濯したあとタンスに収納しています。

ちょっとパンパンですけど笑

コレでも減らしました。

ここに入るだけ、と決めると今後増やさなくてすみそうです笑

シーズンの帽子はこちら

こんな感じでかける収納です。

使ったあとファブリーズをシュッシュとしておくと清潔に保てます♪

スカーフはそんなに数がないので

ハンガーに3枚かけています。

パジャマは洗面所の収納に置いてますが、我が家はパジャマにはこだわっていて夏冬以外に春秋用もあります。

結構嵩張るので

冬用でタンスがパンパンになってしまいます汗

冬用は生地が厚いので。

なので洗面所の収納に春秋用のパジャマを収納しています。

1段目は今夜お風呂上がりに着るパジャマ

2段目は予備のタオル類

3段目は調整用のパジャマが入っています。真夏用とか秋口用とか。

多分皆さんはそこまでパジャマを細分化してないですよね笑

私は寝る時のパジャマにすごくこだわりがありまして。

どうしても快適なものを着て寝たいのでこんな感じになっています。

そのマニアックなパジャマ愛の記事もありますので良ければお読みください♩

https://bon-kurashi.com/%e3%83%91%e3%82%b8%e3%83%a3%e3%83%9e%e3%81%8a%e3%81%99%e3%81%99%e3%82%81%ef%bc%94%e9%81%b8%ef%bc%81%ef%bc%81%e7%9d%80%e5%bf%83%e5%9c%b0%e6%9c%80%e9%ab%98%e3%81%a7%e7%9d%a1%e7%9c%a0%e3%81%ae%e8%b3%aa/

まとめ

掛ける収納にしてしまうと衣替えも日々の洗濯も簡単、楽ちんになると思います。

でも最初始める時にハンガーを揃えるのが結構大変なんですが、楽天などで注文して一気に揃えました。

ハンガー すべらない三日月/シルエットハンガー【送料無料】 50本セット 10本単位で選べる6色 すべりにくいPVCコーティング お洗濯してそのまま干せてランドリー&収納どちらにも便利なハンガー!スリムですのでクローゼットもすっきり!エコノミック ステンレスハンガー

価格:3,980円
(2021/5/13 09:53時点)
感想(1676件)

私はこちらを書いました◎

あとTシャツなどはニトリのハンガーを買い足したりしています。

毎年絶対にしなくてはいけない衣替え。

大変ですがシステムを作ることでその後の衣替えや日々の洗濯収納が格段に楽になります。

家の収納によっても変わってくると思いますが、掛ける収納は本当におすすめなので参考にしていただけたら幸いです♡

ご質問などあればいつでもコメントお待ちしています♩

最後まで読んで頂きありがとうございました♡

ポチッとしていただけたら喜びます♪

– [ ] にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

Instagramでは毎日のごはんをpostしています。

シェアしてね♡

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT US
natu-bon
【40代のシゴトとクラシ】を運営していますnatuと申します。 子育てが一段落した今年、正社員として14年ぶりに仕事に復帰することになりました。 子どもを出産してからパートとして10年間働いた職場を辞めての新生活は45歳の私にとって簡単なことではありませんでした。 そんなあれこれを色々と綴って行けたらと思っています。
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。