【ズボラ主婦】乾燥がひどくなったら出動させる加湿器。お手入れ簡単で湿度を上げる◎【おすすめ家電】

おはようございます。

先週の日曜日から急に秋から冬?というくらい寒くなりましたね。

汗ダラダラかいていたのに昨日から急に鼻の中が痛くなってきました。

そう。

乾燥です。泣

我が家、何もしなかったら30%切るのなんて毎日。

そうなってくると鼻の中が乾燥してすごく痛いんです。泣

これは毎年の話。

加湿器は私にとって欠かせないアイテムになりました。

加湿器の種類は4つ

加湿器を選ぶときに重視したのはお手入れのしやすさでした。

フィルターが付いていたり、お掃除する部品がいっぱいあったりとかだと絶対私、ちゃんとできない自信があったんです。(元々ズボラな性格なので。笑)

なのでこれを一番に色々と探し始めました。

スチーム式

⚫︎ヒーターによる加熱でお湯を沸かします。

⚫︎一番パワフル

⚫︎お手入れが簡単

⚫︎電気代が高い

気化式

⚫︎水に空気を送ることで湿度をもたらします。

⚫︎熱いお湯を使わないから安心

⚫︎消費電力を抑えられる

超音波式

⚫︎超音波によって水を微細な粒子にして噴出することで加湿します。

⚫︎お手入れが面倒

⚫︎消費電力を抑えられる

ハイブリット式

⚫︎温風を水に送って加湿。スチーム式と気化式を合わせたようなもの。

⚫︎スチーム式より消費電力が少なく、気化色より早く加湿できます。

⚫︎お手入れが面倒。

スチーム式 象印の加湿器を選びました

電気代は気になったけどやっぱりお手入れが簡単というのに惹かれました。

本当にポットの注ぎ口がないだけなんですよ。

さりげなく置かれているポット。笑

これが我が家の加湿器です。

使い方はとてもシンプル。

蓋を開けて水を線まで入れてオンにするだけ。

そこが黒くなってるように見えますが、つい洗うときに擦ってしまって一部はげてしまったんです。泣

お湯が沸くまで少し時間はかかりますが

ここからシューっと蒸気が出るスタイル。

目に見えて加湿されてる実感もあってとても気に入っています◎

象印加湿器のメリットデメリット

メリット

👍お手入れが簡単

ポット同じお手入れでオッケーです。

クエン酸があれば綺麗になります。

フィルターもないし内部と蓋をお掃除するだけ。

👍部屋の温度が下がりにくい

一度沸騰させたお湯を65度まで覚まして加湿するので冬場は室温も下がらず快適です。

湿度センサーで自動調整してくれるので加湿しすぎを防ぎます。

デメリット

👎電気代が高い

調べると、気化式だと1時間あたりの電気代は0.1円〜0.5円なのに対してスチーム式だと3.5円〜7円だそうです。

👎デザインがイマイチ

そう。

見ての通りポットなんですよね。

リビングに突然ポット出現。笑

おしゃれ感がないのが残念なところです。

数年使ってみての感想

デメリットを感じることよりメリットが大きいのでとても満足しています。

電気代に関しては我が家は冬はガスストーブを使うので電気代自体は7〜8000円程度。

加湿器を使い出して電気代が上がった!と感じたことはないです。

デザインだけがね。

と思っていたら

こんなシュッとしたデザインのものが出ていました!驚

白だしデザインがシンプルでリビングにおいても違和感なさそう。

ポット感が少しなくなっている気がします◎

今の加湿器が壊れたら買い替えるのが楽しみです♩(まだまだ壊れそうにないけど。笑)

まとめ

部屋の湿度を上げるというのは風邪などウイルスにも効果的です。

潤っているとウイルスからの攻撃に対応できますが、乾燥している喉だとウイルスや菌からの攻撃に弱くなるそうです。

私自身が鼻が痛くなるという理由で加湿しているのですが、家族にとっても加湿することは風邪対策にとてもいいと思います。

コロナもウイルスですからね。

しっかり加湿して予防していきたいと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました♡

▼おすすめ記事

▼いつも応援ありがとうございます。

こちらのバナーをポチッと押して応援していただけたらとても嬉しいです♡👇

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ ナチュラル系へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村
シェアしてね♡

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT US
natu-bon
【40代のシゴトとクラシ】を運営していますnatuと申します。 子育てが一段落した今年、正社員として14年ぶりに仕事に復帰することになりました。 子どもを出産してからパートとして10年間働いた職場を辞めての新生活は45歳の私にとって簡単なことではありませんでした。 そんなあれこれを色々と綴って行けたらと思っています。
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。